アカデミーで守っていただきたい事

1,挨拶

ラジルでは入館すると一人一人と握手をして挨拶をします。そこで一言二言会話が生まれ、コミュニケーションができます。会員の皆さんもできる範囲で良いので一人一人とタッチ、グーパンチ(ころ中ではグーパンチ)をしましょう。

帰り際も同様にしてみましょう。

特に初心者は居場所ができ、通いやすくなります。

出来れば帯の上の方から挨拶をしましょう。

2,無理をしない

本人は真面目です。手を抜くと怒られるのではないか?みんなについていかないと迷惑になってしまうのではないか?

と思ってしまうかもしれません。

しかし、無理をして次回の練習が来られないより、コンスタントに練習に来た方が強くなります。

楽しいうちに練習を終わりにしましょう。

そうすると次の練習が楽しみになります。

出来ないものはできる回数やってみましょう。

3,痛くなる前にタップしましょう。

習でもスパーリングでも意地をはらずに早めにタップをしましょう。

強くなるために練習しているのに怪我をすると大きな遠回りになります。

興奮しない、意地をはらない。

徹底してください。

4,こだわらない

CHECKMATの柔術は相手の動きに合わせるものです。

相手はどんな動きをしてくるかわかりません。

だから多くの技を覚えなくてはいけません。

ひとつの技に固執することによって無理やり技をかけるようになるので力も使いますし、怪我にもつながります。

こだわりを持たずすべての技を覚えましょう。

5,相手次第

手の動きで技が変わります。

相手次第です。

我を出さず相手に任せて動くのがCHECKMATの柔術です。

相手をしっかり見ていれば怪我も少なくなります。

自分のやりたいことを優先すると怪我につながります。

ここが一番大事です。

6,クラス中は運動をしないでください

のクラスの方が早めに来てしまったときは畳の端っこでストレッチや練習をしないで座ってお待ちください。

スパーリングをやっている場合がありますのでぶつかって怪我をすることがあります。

7,忘れないうちにお練習に来ましょう

達の最大の敵は忘れることです。

2日空くと大体忘れています。

忘れないうちに練習をする。

これが上達の近道です。

8,裸足で降りないで

の上以外は土足です。

畳から降りる場合は必ずスリッパ、靴等をお履きください。

9、貴重品は棚へ

犯上、更衣室には何も置かないでください。

バック、特に貴重品はマットスペースの棚に置いてください。

10, 飲み物は木枠に

み物は畳をかこっている木枠の上においてください。

テイクダウンやスイープの際にぶつかる可能性があります。

11, 道着は洗いましょう

着は毎回洗いましょう。

二部練する方は2着、道着を用意してください。

9,コロナ禍の感染対策

1,体調の悪い場合は練習を休みましょう。

✔のどの痛み、違和感

✔体のだるさ

✔熱っぽい

✔

✔下痢

2,来館時は手洗い、うがい、検温を忘れずにお願いします。

3,検温時に37度以上の熱があった場合は練習を控えてください。(平熱が高い方は和道まで連絡ください)

4,練習中は不織布マスクをつけてください。(肌荒れ等どうしてもマスクができない方は和道まで連絡ください)

5,更衣室での会話はソーシャルディスタンスを守ってください。また速やかに着替えてください。

6、1の症状が出た場合や熱があって練習に参加できなかった場合は症状が治まってから最低3日は練習を控えてください。

7,家族に症状がみられても同様ですが、コロナ以外の病気で症状がなければ参加可能です。

8,陽性になった場合は保健所の指示に従ってください。感染させてしまう期間内に練習してしまった場合は速やかに連絡ください。練習していない場合は特に連絡は必要ありません。

9,マスクはごみ箱に捨てないでください。

※家族の症状がどこまでとか治ったけど咳が残っているとかいろいろ細かい点も出てくると思いますが主治医などに相談して練習に参加してください。

厳しいルールかもしれませんが

世間は動いていますし、お祭りやフェス、スポーツなども制限なしでやっています。

しかしそういうところに参加して陽性者が増えている事実もあります。

濃厚接触である格闘技をやるわけですから感染対策は厳しいルールのもとやるべきだと思っています。

また現在はどこでうつってもおかしくない状況です。

私もそれは理解していますが、症状があるまま練習に参加してうつしてしまうのは話が変わってきます。

皆様の安全と楽しく練習するためには厳しいルールも必要になってきます。

皆様、なにとぞご協力をお願いします。