私の理想
私の理想は試合に勝つための練習をするのではなく、楽しんで練習していたらいつの間にか強くなっていて試合でも勝てるようになるというものだ。 私の先生、先輩たちがそうであった。 先生のレオジーニョをはじめ、ヒカウジーニョ、コン …
私の理想は試合に勝つための練習をするのではなく、楽しんで練習していたらいつの間にか強くなっていて試合でも勝てるようになるというものだ。 私の先生、先輩たちがそうであった。 先生のレオジーニョをはじめ、ヒカウジーニョ、コン …
汗をかくことは大切です。 コロナ化で練習ができていなかったので最近筋トレを中心に運動を再開して身をもって感じています。 柔術はどうしても密になってしまうので思ったような練習ができていません。 それは今も同じなのですが、柔 …
プロテインの選び方です。 ①原料大豆、卵白身、乳などの原料があります。最近では牛もあるそうです。 大豆は今でも売ってます。他の原料と比べると脂肪燃焼効果があるので、減量を称したプロテインに使われていますし、健康志向のプロ …
よく柔術は将棋やチェスに例えられる。 CHECKMATの由来もチェックメイトからきている。 昨日のクラスで将棋に例えて柔術を説明してみた。 それが我ながら良かったのでここに書いてみる。 CHECKMATの柔術は駆け引きを …
食事だけで充分なタンパク質を摂ろうと思うと大変なことが多いです。 ①カロリーが高くなる 例えば牛肉で摂ろうとすると、部位によりますが、タンパク質と同じくらいの脂質を摂ることになります。 ②面倒です 肉の脂身を取り除くなど …