娘が保育園に出かける前にNHKの子供番組を見ている。
私もつられて見ているのだが・・・
それ使える?
ある番組。
四字熟語などを教えてくれるのだが
50近い私が初めて聞くような言葉が出てくる。
私の勉強不足なのはわかっているが、50年近く使ったことも聞いたこともない言葉を子供に教えて意味があるのか疑問だ。
多分一生に1、2度しか出会わない言葉ではなかろうか?
学校の先生や小説家などになるなら覚えなくてはいけないだろうが。それ必要?と疑問に思う。
今の世の中で使っていないものは覚えないし使えないのではないかと思う!!
多分会話の中でその言葉を使ってもほとんどの人が通じないのではないか?
それ意味ある?説明がいる会話って何?と思ってしまう!!
スポンサーリンクブラジリアン柔術にも

これはブラジリアン柔術にも言える。
ブラジリアン柔術の場合は昔のことではなく最先端の技のこと。
動画などで最先端の技を覚えても自分のジムのスタイルがそれに合っていなければ使えないということ。
例えばブラジルの強豪チームで普通に使っている技があるとする。
強豪チームにはスタイルがあり、そのスタイルが身に付いた者同士が練習するから技がかかるし、そこから新しいテクニックが生まれる。
しかし例えば柔道の道場で寝技の時間にそのテクニックが使えるとは思えない。
なぜならその技を使える環境にないから!!
使えたとしても駆け引きがあるわけではないので単発の技になってしまい、駆け引きが生まれないので攻防にならず柔術での上達はない!!
だからスタイルや攻防があってこそのテクニックなのだと私は思う!!
その技を使うにはそのアカデミーで学ばなければ使いこなせない!!
さっきの四字熟語も同じだが、使う環境がなければ教わってもなかなか使えないということ。
動画を見てテクニックを仕入れてもなかなか使えないという人、使えるけど力任せになってしまう人、単発で終わってしまう人はそもそも環境があっていないのかもしれない。
スポンサーリンク